メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > おおかわで感動 > 大川家具

大川家具

大川家具

大川匠の世界コレクション2014

大川の歴史は、大川家具の歴史といっても過言ではないほど、木の香に包まれ、木工業と密着してきたまちです。
筑後川の河口にある大川市は、木材の産地日田から川を下ってくる木材の集積地であり、有明海へ向かう海上交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。その中心が大川家具発祥の地といわれる「榎津」で、船の製造や修理をする高度な木工技術を持つ船大工が集住し、木材の集積地でもあったことから「榎津指物」が誕生したと言われています。
「榎津」は、江戸時代中期から造船や農具の製造で木工産地として知られ、江戸時代後期になると水車、障子、戸棚、細工物が柳河藩に移出されるようになりました。その後、佐賀藩で榎津指物が販売され、京・大坂・広島と競いながら指物産地を形成していきました。

  • 大川家具

    日田からの筏流し

  • 大川家具

    河内諒氏(右)

明治以降、大川家具は全盛期を迎え、昭和10年には国鉄佐賀線の開通により販路は九州一円に拡大していきます。
そして昭和30年、大阪で開かれた西日本物産展で河内諒デザインの「引き手なし箪笥」が最高賞を受賞。
デザイン性と技術の高さが評価され、「家具の町大川」として全国的に知られるようになりました。

  • 大川家具

    引き手なし箪笥

  • 大川家具

    家具の積出風景

  • 大川家具

    家具店の様子

 

 

新たな挑戦

 大川市では現在も伝統を受け継ぎ新しい取り組みが続けられています。そのひとつが、家具・建具・材木などの木工関連産業の若手経営者や技術者が組織した「大川維新の会」の取り組みです。
「大川維新の会」では、歴史と伝統に培われた知恵と技術を結集させ、2012年より「大川匠の世界コレクション」を開催し、最先端の居住空間の提案やブランドイメージの再構築などに取り組んでいます。
2009年に商工会議所の事業としてスタートした「大川コンセルヴ」は大川に蓄積された木工の技術と自然の恵みを生かし、木と食がひとつになる食卓づくりをめざした取り組みです。

  • 大川家具

    ワインセラーボード(大川維新の会)

  • 大川家具

    ちゃぶ膳(大川コンセルヴ)

また、大川市では「大川の匠」制度を設け、木工産業の伝統と文化を支えてきた職人の中から卓越した技能者を顕彰し、匠の技と誇りの継承を図っています。

  • 大川家具

    西田政義氏(大川の匠)の創作家具

  • 大川家具

    家具制作の様子

大川家具の歴史 http://www.okawajapan.jp/history/116.html
家具ができるまで http://www.okawajapan.jp/process/133.html
家具の材料 http://www.okawajapan.jp/material/118.html

大川の家具工場・製品などの検索 大川家具 http://www.okawakagu.net/

 大川の家具工場・製品などの検索  interiorout.gif  http://www.okawajapan.jp/e-book/

「職人メイド大川家具」ブランドロゴサイト  banerokawa.gif  http://www.okawa-kagu.net/concept/